ホーム  >  新着情報  >  セルフメディケーションを取り入れよう

龍中ブログ

セルフメディケーションを取り入れよう

龍中ブログ 2022年12月28日

セルフメディケーションを取り入れよう

今日はセルフメディケーションとは何かをご紹介します。
世界保健機関(WHO)ではセルフメディケーションを「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当すること」
と定義しています。
日頃から健康管理や疾病予防を心がけることは自分の健康を守ることになり、医療費軽減にもつながります。

それでは、簡単に3つのポイントをご紹介!
●不調の原因を考える
例えば、軽い風邪や胃痛などの軽度の不調であれば、食べ物や飲み物の成分と工夫に加え十分な休養でセルフケアが有効だったりします。
悩みやストレスが溜まっている場合は、気分転換になる運動やストレッチを心がける。
誰かに話を聞いてもらったり、ヒントになる本を探すのも効果的です。
それでも改善しない場合は薬局や病院へ。


●毎日の健康管理
野菜を意識して食べているか、十分な就寝時間を確保できているか、添加物をとりすぎていないか、適切な運動量をキープできているか・・・・ちょっとした努力で気を付けられる事はたくさんあります。


●特定健診
自分の身体の状態を知って健康管理に活かすことはセルフメディケーションの基本です。
病気のリスクがぐっと上がる40歳以降は年に1回健診を受け結果をよく確認して生活習慣の改善につなげましょう。

以上簡単な説明で恐縮ですが
健康は一日にしてならず。
とはいえ突然ガラリと生活を変えるのは難しいものです。
できること、続けられるものから始めていくのもいいですね!

一段と寒くなる時期です、ご自愛ください。